共に、歩いて行こう −2−
何事もなく政宗の居城から抜け出せたと陸遜は、反乱軍の本陣へと来ていた。
そこには知っている人も何人か居て―――
「小喬様!」
「ちゃん。無事だったんだね」
再会を喜び、仲間へと受け入れてもらい。
これからどうするかの方針が、休む間もなく話し合われる。
味方は増し、戦力も充分対抗できるほどになってきてる。
ならば後は先手必勝、攻め入るだけだ。
そうこうしている間にも、次々に新しい情報が入ってくる。
中でも一番のものといえば―――
『孫策が遠呂智軍より離反』というものと『曹丕と三成が手を組み、反旗を翻した』という二つだった。
「やはり、三成様は・・・」
「お?は三成と会ったことがあるのか?」
ぽそり、が三成の名を口にすると、秀吉が話に入ってきた。
どこか楽しそうな彼に、は頷いてみせる。
「ええ。以前助けて頂いたことがありまして。陸遜様のことを報せて頂いたりもしました」
「三成がか?」
「はい。最後にお会いしたとき、様子が違っておられましたから。もしや、と思っていたのですが」
「ほう、それはそれは。ねねに会ったら教えにゃならんわ」
これが進軍中の会話なのかと思うくらい、軽い調子で交わされる。
ただ秀吉が最後に小さく呟いた「三成の奴、下心でもあるんじゃなかろうか」と言ったのは陸遜にだけ聞こえていた。
「その三成殿がどうかしたのですか?」
「政宗様の居城でお会いしたとき、何かしらの決意を固められていたようでしたから」
もう遠呂智が軍の中では会うことがないような雰囲気がしていた。
何が三成を突き動かしたのかは分からないが・・・・・・
行動に出るのでは、と思ったのだ。
だから送った文に「ご武運を」と書き記した。
「三成殿がどんな方かは知りませんが・・・・・・曹丕殿と馬が合うのでしょうね」
(似たもの同士のお二方ですわ)
陸遜の感心したような言葉には苦笑する。
どうとも言いようがない。
反発しながら合う二人だとは思う。
そうこうしているうちに、決戦の場は目前まで迫っていた。
遠呂智軍は妲己率いる残党勢力を掻き集めた大軍勢になっていた。
数の上ではこちらが圧倒的に不利なのは見て取れる。
前線に集められた多くの軍勢を、どう突き崩していくかが勝利への重点になるだろう。
誰もが奮戦している中、思わぬ援軍が戦地へと駆け付けて来た。
これで兵力は五分といったところか。
それでも相手にとって予想外だったそれは、士気を下げるには充分な効果があった。
勢いに乗った反乱軍―連合軍は意気揚々と戦を進めていく。
中央の前線部隊を片付けたと陸遜は、途中無数の鉄砲隊に足止めを食らわされていた。
己が時代にない武器に対応する術は少なく、苦戦を強いられる。
その中心にいるのは、伊達政宗だ。
「此度は手加減する必要もない」
どうにか持ち前の素早さで鉄砲隊を翻弄し、打ち破っていく。
残り少なくなった彼らをに任せ、陸遜は政宗と対峙していた。
以前のようにして。
「手加減など無用ですよ」
「ふん。器の違いに驚くでないぞ!」
政宗の言葉を合図に、二人は動く。
その邪魔にならぬよう、周りの雑魚兵を片付けながらは見守っていた。
陸遜が強いのは知っている、けれど政宗も強いのだ。
それに政宗には刀以外の武器もある。
それを至近距離で使われると、いくら陸遜でも避けるのは難しいだろう。
(陸遜様)
ハラハラと二人の行く末を見詰める。
周りには誰もおらず、完全な一騎打ち状態だ。
自分達がここで政宗を足止めしている間、本体は敵本陣に乗り込んでいる。
彼との決着は、何があってもここで決めてしまわなくてはいけない。
キィンと刃がぶつかる音が続いている。
どれくらい時間が流れたのだろうか、勝負はまだ決さない。
も固唾を呑んでじっと見届ける。
「勝負あり、ですね」
刃が一つ、宙を舞ったと同時に陸遜の声が響く。
彼の手に握られている双剣の一つが、政宗の喉元に突き付けられていた。
勝負は、決まった。
「仕方ない。この首、くれてやろう」
負けを認めた政宗に、は近寄っていく。
その手には得物がなく、鞘の中だ。
地面に投げ出されている政宗の手を、そっと取る。
「政宗様、共に行きませんか?」
遠くの方で歓声が聞こえる。
この戦、連合軍の勝利なのだろう。
そうであれば、大敗した軍の者は処分が待っているだけ。
歴戦の勇将であっても、腹心であったとしても、同じこと。
「力を貸して下さいませ」
真剣に頼むを、陸遜は複雑な表情で見ている。
出来れば即刻引き剥がしたいところだが、それをすればの懇願も無駄になってしまう。
「分かった・・・・・・」
「政宗様」
「この竜が腕、貸してやろう」
連合軍勝利の報が、舞い込んできた。
逃走する妲己の後を付け、遠呂智が居城を割り出した。
も始めに連れて来られたときの記憶が薄れていて。
正確な道など覚えていなかったのだ。
最終決戦に臨むため、連合軍一行は兵を進めていく。
その途中、また違う反乱軍に出会った。
「三成様!」
その中に見知った顔を見付け、は陸遜と近寄っていく。
あちらも二人に気付いたようで、歩みを止めていた。
「か」
「はい。三成様もご無事で」
「ああ。ならそっちが・・・・・・」
「陸伯言です。殿を助けていただいたようで」
陸遜の浮かべた笑みには凄みがあったが、はふわふわとした笑顔を見せている。
穏やかでやさしげな笑みは前にも見たが・・・・・・
どこか何かが違っていた。
それが隣に居る者の存在を示している。
特別話すこともないのだが、世間話を交わしていた。
三成の近くに曹丕も居たが、彼は何の興味もなさそうで。
ただ時間が許す限りの戯れだ。
「ちゃーん、陸遜様ー」
「殿、そろそろ」
少し離れたところから、小喬が呼んでいる。
もう行くという意味なのだろう。
「それでは、三成様。またお会いできて良かったです」
「そうだな」
やわらかい笑みを浮かべて、は頭を下げた。
踵を返していた陸遜へ駆け寄ると、笑顔で言葉を交わしながら去っていく。
それをどこか意識の片隅で三成は見ていた。
「残念じゃったのう、三成。惜しかったがな」
「なっ!?秀吉様―――――」
どこからともなくひょっこり現れた秀吉にからかわれ、三成は目を剥く。
何も話していないのに、お見通しなのかこの人は、と。
は誰にでも綺麗でやさしい笑みを向ける。
ホッとするような、落ち着ける感じの。
でも、たった一人には違った笑みを向けていた。
愛おしさが溢れ出すような、そんな感じ。
特別な感情を抱く者にだけ向けられる、最高のもの。
自分には決して向けられる筈がないものを、三成は一瞬だけでも望んでいた。
「なあ、曹丕」
「何だ」
「報われないものほど―――――」
「野暮なものはないな」
三成が言おうとしていたことが分かったのか、曹丕は途中から言葉を奪う。
そして二人して似たような、皮肉を絵にしたような笑みを浮かべた。
遂に遠呂智が居城へ連合軍は辿り着いた。
数ある攻撃兵器や、溶岩が湧き出したような地面。
何もかも、空気さえも異質な魔王の城そのものが姿を現す。
「このようなところに居たのですか?」
「はい。あちらの中からは出たことはありませんでしたが」
陸遜に聞かれが指差した先には、城の中央部分にある建物。
日本の城で言えば、天守閣のような場所だ。
連れて来られてから三成に連れ出されるまで、はその中の一室から外に出ることが叶わなかった。
「さあ、攻めようぞ」
連合軍の総大将である信長の一声で、連合軍は進軍を開始した。
まず、味方に大きな損害を齎す攻撃兵器を落としに掛かる。
皆、それぞれの役目を持って、敵に当たっている。
「陸遜様、こちらです」
そんな中で、と陸遜は別行動に当たっていた。
それはが望んだことでもある、妲己の撃破。
どろどろした空気の中では分かり辛い気配を辿って、進んでいく。
「分かるんですか?」
「あの気配、忘れなどしません」
この城に居る間、ずっと感じていた気配の一つ。
いまとなっては、ほぼ毎日顔を合わせていたことが良い方に傾いている。
自分に手出しするだけでは物足りず、陸遜にまで手を伸ばした妲己をは捜す。
因縁のようになってしまっているが、は己が手で勝負を付けたかった。
敵兵に見付からぬよう、岩などの間を潜りながら目的地へと足を進める。
ちゃんと近付いているのが分かるほど、妲己の気配は強くなってきていた。
彼女の他にも、複数の気配を感じるが。
「見付けましたわ、妲己さん」
「あら、お久しぶり。さん」
いくつかある砦の一つに、妲己の姿が在った。
彼女の周りには呼び出したのか、異形の兵が蠢いている。
ここには人間外の者しか居ない。
「貴女とは私が直接決着を付けなければいけないと思いまして」
にこっとは笑う。
戦場には似つかわしくない、完全な場違いである笑みを。
「さん私とやるつもり?人生投げてない?」
「そのような子供騙しの脅し文句で私が退くとお思いですか?」
くすくす笑った妲己に、は容赦ない言葉を投げ付ける。
言葉遊びに付き合っていても、時間が無駄なだけだ。
普段のならばしっかりと相手しているだろうが。
(殿)
明らかに見るものが見れば分かる、が怒っていることが。
彼女が怒る、ということがまず皆無に近い。
そして付き合いが長い陸遜も、ここまで本気で怒っているを見るのは初めてだった。
「じゃあ、相手してあげようかな。みんなー・・・・・・」
「あら、私と一対一でしては負けることが怖いのですか?お仲間の力を借りるなんて」
「・・・・・・分かったわ。さんは私が特別にボコボコにしてあげる」
語尾に可愛らしい何かが飛んでいそうな話し方で妲己は笑った。
ニィッと口の両端を持ち上げて。
「みんなは手出し無用よ」
「では、始めましょう?」
妲己の手下が引いたのを見て、はすらりと得物を構えた。
→ TOPへ。
完全に戻る時はブラウザを閉じてください。